依然として進まない事務所の整理・・・。
それはそれとして、来年の資格学校の講義準備として
平成19年版建築関係法令集へのインデックス・アンダーライン引きの作り込みに没頭してしまった。
(整理・掃除からの逃避です・・)
学科Ⅱ(法規)講師という立場柄、毎年新規法令集の作り込みが必要である。
受講生の中には、去年購入したものが勿体無いとか、せっかく去年作り込んだ法令集なので、使用しても良いか、といった質問をされることがある。
確かに一から作り込むのは大変であり、共感はするが、毎年法令の改定があり、例年、こうした法改正部分や新規施行法規は一級建築士試験における出題傾向も高く、最新法令集による受験が必須・・・。
例えば今年の12月20日より、平成18年6月21日に公布された「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」が施行され、これと同時に、同法に基づき制定された、政省令及び基本方針も施行されることになる。
一級建築士学科試験は4科目、学科Ⅰ(計画)、学科Ⅱ(法規)、学科Ⅲ(構造)学科Ⅳ(施工)であり、例年4科目総合
67点以上、各教科
13点以上の基準点数とされている。(難易度による補正あり。)
その中でも法規は唯一、法令集持込であり、この法令集は試験上許可される範囲でのインデックス・アンダーライン等の作り込みによって、自分の武器となる。
高得点しやすい科目といわれるが、各学科にリンクする総合分野であり、実務を通しても社会責任をになう法令根拠という観点からも巾広い関係法令、難解な条文の理解に妥協なく学習し、モチベーションを高め、
誇りある一級建築士をめざして欲しいと思う。
ということで、掃除、掃除・・
- 2006/12/28(木) 21:16:37|
- 一級建築士・資格
-
| トラックバック:4
-
| コメント:0
昭和十六年 43 著者:内閣印刷局出版社:原書房サイズ:全集・双書ページ数:1冊発行年月:2003年04月この著者の新着メールを登録するこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 人文・地歴・哲学・社会> 法律> 法令集・出版社占い・市町村合併:焼津・大井川合併協
- 2007/08/22(水) 20:08:50 |
- 法律の感想
昭和十六年 18 著者:内閣印刷局出版社:原書房サイズ:全集・双書ページ数:1冊発行年月:2002年10月この著者の新着メールを登録するこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 人文・地歴・哲学・社会> 法律> 法令集・・パート就業規則の戦力化(セクハラ防止対策
- 2007/09/08(土) 04:59:24 |
- 法律の1日
会社法条文に続けてその条文の関係法務省令が掲載されているので、手っ取り早く確認するという実務家の使い方にマッチした本だと思います。個人的な使い勝手からすると、横書きだったらなお良かったのですが。・法令集その1・パート就業規則の戦力化(セクハラ防止対策)・
- 2007/09/20(木) 00:50:55 |
- 法律の感想