1.相談、依頼の検討 まずはご検討の計画の概略を教えてください。
その計画の参考資料をご用意致します。
同時に私がプロジェクト・パートナーとしてふさわしいか、直接お会いして、考え方や人となりを見ていただく為と、さらに具体的な依頼内容を確認させていただく為にご都合のよい日時と場所を決めさせていただきます。場所は私の事務所へいらしていただいても結構ですし、依頼検討くださる方のご自宅又はお話のできるお店という事もあります。
遠距離でも必ず直接お会いさせていただきます。
2.プラン提案お会いして具体的なご要望を確認させていただいてから10日を目安に第1案目を提案させていただきます。
その案に対する方向の食い違いによるプラン練り直し、又は微修正の提案として第2案目を更に10日、目安で提示致します。
そこまでである程度、私の提案能力をご判断いただきます。
その時点でご依頼をいただける方向であれば設計監理料の参考提示(必ず根拠をご説明しますが、経験上、建築総仕上り工事費の10%位になることが多いです。東北エリアの遠距離は直接打ち合わせ、現場立ち会い回数分交通費をいただければ、それ以外の割り増し等はありません。)させていただき、交渉の上ご依頼の最終判断をいただきます。
以上のところまでで、ご縁が無いと判断された場合、提案資料を返却いただいた上で、一切費用はいただきません。
3.設計監理委託契約ご依頼いただく条件がととのいましたら調印です。
合意内容の設計監理料、お支払い時期(一般に設計監理委託契約時30%実施設計完了時40%監理完了竣工時点30%が多いですが、工事資金調達の都合等、ご相談します)業務範囲、等を契約書に記載します。
4.基本設計依頼判断いただいた際の図面から更に具体的にな平面、立面、断面、配置の精度を高めます。
5.実施設計基本設計の方向性に納得いただきましたら詳細の積算、工事用の図面を作成します。一般住宅で規模によりますが40枚以上の図面枚数になります。空間イメージを伝える展開図や詳細図、電気・給排水図面等が含まれます。作成・打ち合わせ期間としては最短2ヶ月位かかります。
6.見積もり手配・工事業者決定設計事務所が工事をするわけではありませんので当然工事業者を募ります。
設計は設計事務所経験概算又は事務所内積算によって実現可能根拠を想定して設計し、実際に相見積もりを3社以上から募り、全ての見積書を単価・数量・施工方法などのチェックをし、適正で能力ある工事業者を選び、工事業者と依頼者に工事契約を結んでいただく立ち会いをします。
工事業者は依頼される方の推薦、そのエリアでの知名度、私の情報、経験からの推薦等、依頼される方とどこを候補にするか事前にお話します。基本的に工事業者は当該現場の隣接市内までをお薦めします。
この時点で想定内に収まる工事業者と交渉できない場合、減額代案設計修正を行います。質を落とすのでは無く、お金の掛け所を再整理し、あるに越したことは無いが、ゼイ肉とも考えられる部分等を検討し、必ず責任をもって納得いただく図面と工事業者の契約を導きます。
7.申請業務住宅建築には建築確認申請、中間検査(地域による)、完了検査の申請が必要です。当然設計監理委託契約の設計料に含めています。地域によりますが各役場又は各県内の指定確認検査機関へ私が直接担当として協議、申請致します。
8.現場監理設計図に従って工事が行われているか、設計図だけでは読み切れない部分はどうするかを工事の現場監督と協議する。さらに、依頼者と共に、より機能、空間の質を高める為の変更があるか、また工事費の増・減のチェックや、委託された者として建主の立場で専門家として現場を見る。
基本的に着工以後、週に一度は定例現場打ち合わせとし、さらに配筋、金物、木工事完了時及び役所検査立ち会いを行います。また、監理報告書として現場確認状況をまとめます。
9.建物竣工・引き渡し役所の完了検査・設計事務所の完了検査・施主完了検査を行い、修正指示をします。
また、工事完了時点での工事変更があった場合の増・減見積もりの確認、交渉をまとめます。最終の監理報告書と役所の完了検査済証を納めます。
以上が一般的な設計業務の流れになります。当然、ケースバイケースですので気軽にご質問・ご相談下さい。
作品・プラン集をとりあえず見てみたい方、無料設計相談、お問い合わせ等ございましたら、下記迄お気軽にご連絡下さい。
akanuma@cup.ocn.ne.jp
スポンサーサイト
- 2007/05/17(木) 10:10:03|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、管理人のみ閲覧可でコメントをいただきました。
「ブログの設計プラン円形のが斬新で素敵だと思います。外観からどのようになっているのかと想像すると ワクワクしますね。私がちょっと思ったことで恐縮ですが、ブログを見て設計をお願いしたいと思ったら、どういった経過でものごとが進むのか、例えば遠方の時は打ち合わせの交通費とか資材や大工さんなどはどうなるのか具体的なところがわからないと 設計をお願いしたいと思っても不安になってしまうのではないかと思います。聞きにくいことを明確にしてもらえたら、スケジュールが描くことができたら、相談してみようと思うのではないでしょうか。会ったこともない人だからメールを送るのも勇気いります。」もっともなご意見をいただき、さらにブログ掲載を御了解いただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
次回、できるだけわかりやすく御説明させていただきます。
<お知らせ>家づくり・リフォーム・不動産の第三者機関「ハウスネットギャラリー東北」による第3回仙台家づくり必勝法セミナー(スペシャル講演会&住まいのミニセミナー6本)が2007年 5月26日(土)・27日(日)の二日間INAX仙台ショールームで開催致します。
▼5月26日(土)16時~17時
『建築家が教える!良いプランと悪いプランの見極め方』
私が住まいのミニセミナー講師を務めさせていただきます。
セミナー後には仙台事務局による個別相談会もあります。
ご希望の方は今すぐこちらから
http://www.hng.ne.jp/tohoku/seminar_2007_sendai/images/1.jpgまだ、席に余裕があるみたいですので、お近くの方は是非ご参加ください。
作品・プラン集をとりあえず見てみたい方、無料設計相談、お問い合わせ等ございましたら、下記迄お気軽にご連絡下さい。
akanuma@cup.ocn.ne.jp
- 2007/05/16(水) 08:41:46|
- 出来事を通じて考えた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0