住宅提案事例・・・

中倉「M邸・G邸(敷地分割による義兄弟の家)」、吉岡「H邸(3階建)」、霊屋下「M邸」、浮島「S邸(セカンドライフ)」、南光台「S邸」
作品・プラン集をとりあえず見てみたい方、無料設計相談、お問い合わせ等ございましたら、下記迄お気軽にご連絡下さい。
akanuma@cup.ocn.ne.jp
スポンサーサイト
- 2007/04/29(日) 00:13:46|
- 住宅建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
歯科医院2題を紹介します。
1案目は円形をアクセントにしたプラン。
ゆったりしたプレイヤードを設け、患者とスタッフ分離の前導入型です。

「I歯科医院」139.99㎡
2案目は三角形平面のプラン。
斜辺をファサード(外観の表情面)とし、バックヤード機能を集約させた。

O歯科医院」135.84㎡
プラン掲載からいろいろメールいただきました・・ありがとうございます。
・「プランが見えづらい、小さい、画像が悪い・・・」 申し訳ありません。提案の概略を見ていただく趣旨、IT設備環境、テクニック、アップロードの解像度制限等をご理解いただき、どうしても詳細をご覧になりたい場合はプラン集をご用意いたしております。
・「精魂込めた仕事を惜しげもなく掲載していいのか、引用されたり、プロとしてのプライドは・・・」 プランはクライアント(依頼者)がいて、私がいて必然性から生まれるものであり、無限の創造です。創造のスキルもまた無限に培うべきものだと思っています。
だからこそ客観的な評価で共感する、しないの問題ではなく、どれだけの対応力、提案力か、を感じていただきながら、さらなる啓発をめざす目的と、表現として理念だけではなく、図面化したメッセージとして見て頂ければと思っています。
ですからもし、こういうところはいいな、自分のプロジェクトパートナーにも活かして考えてもらおう、なんてことがあればむしろ幸いです。
そのまま引用しようと考えるような方はいないと思っています。だって、私はその方の要望、背景も知らず、その方の為の設計をしていませんのでその方に合う良いプランのはずがないから・・・
プロの仕事は期待、共感、納得の対価であると考えています。一級建築士事務所 赤沼政志建築設計室 公式ホームページhttp://akanuma-arc.com//作品・プラン集をとりあえず見てみたい方、無料設計相談、お問い合わせ等ございましたら、下記迄お気軽にご連絡下さい。
akanuma@cup.ocn.ne.jp
- 2007/04/28(土) 22:10:33|
- 歯科医院建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上棟直前の現場・・・
厳しく真摯な目で土台、柱、梁、筋交い等の接合部をチェック・・・
やっぱり、架空の図面イメージが現実化していく様相はいつもワクワクする。

秋保「Y邸」基本設計から実施設計へ

秋保「Y邸」現場状況
先日も設計上のご質問、ご相談をいただき、ありがとうございました。
作品・プラン集をとりあえず見てみたい方、無料設計相談、お問い合わせ等ございましたら、下記へメール下さい。・・・お役に立ちたいと思っております。
akanuma@cup.ocn.ne.jp
- 2007/04/26(木) 17:45:10|
- 住宅建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「冬のソナタ」ではチョン・ユジン(チェ・ジウ)が住宅の設計をしたのだが
コストが合わずお蔵入りした模型「不可能な家」・・これをカン・ジュンサン(ペ・ヨンジュン)が失明する前に図面化し、失明後に自宅として住み、建築雑誌によりその家を訪ねたユジンとチュンサンが再会する・・・
感動した!という訳で、今まで私が依頼者と考え、楽しんできた足跡、「設計プラン」を少しずつ公開しようと思う。
実現化した案、架空の案を問わず、とりあえず最近のプランを掲載する。
プランはそれぞれ要望、嗜好性、環境等の複雑な背景に成り立つパーソナリティーを持っている。
批判ではなく評価できる部分を探し出してもらう見方をしていただければ幸いである。

気仙沼「R邸」第一案 142.43㎡

気仙沼「R邸」第二案 184.11㎡
作品・プラン集希望、無料設計相談、お問い合わせ等ございましたら、下記へご連絡下さい。 akanuma@cup.ocn.ne.jp
- 2007/04/25(水) 16:58:59|
- 不可能な家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「失敗しない家づくり」失敗しないためには、失敗と考える要因をつくらないこと。
失敗と考える要因・・・
・無理のある資金計画
・空間イメージのギャップ
・性能値、快適環境の感覚差
・要望対応の柔軟性
・プロジェクトパートナーとの信頼
・根拠、理由の説明能力と理解能力
・業者、企業システムの把握
・誠意、努力の評価
・精度、技術能力、エラーへの不安 など
カタチのないものを、理想を基に創造する。
当然、完成度の高さを前提として期待する。
依頼する側も創る側も妥協は許されない。
しかし・・・「完璧」は無い・・・
だからこそ納得したい。
あれだけ考え、検討し、選択肢の根拠を判断し、現場でなおより良くを求め、やるだけやったが、もっとこうすればよかった・・・反省を語り合うことができる関係・・・私の追求する理想である。
- 2007/04/06(金) 00:55:52|
- 事務所ポリシー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0