松島水族館へ・・・

津波被害を乗り越え、震災以前と変わらず癒されるペンギンに
娘たちは釘づけでした。
帰りに七ヶ浜の菖蒲田浜へ・・・
例年海水浴場の駐車場として賑わっていたロータリーも形がありません。
スポンサーサイト
- 2011/10/30(日) 21:29:19|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
忙しいです、充実しています。
今日は被災住宅の改修提案書を作成し工務店に同行してもらい、見積もりの説明提示に走り回っておりました。
1日に回れるのは時間に限りがあります。
今日は6件の被災状況に応じた提案と見積もり説明・・・
設計事務所を窓口に御相談いただくからには現況の問題点、改修、改善方法を
1日も早く安心、快適な住環境が得られることを願って提案書としてまとめさせていただいております。
しかし、職人不足や資材流通状況の不安定要件もまだ影響しており、思うように迅速な工程確保、
見積もり提示ができておりません。
協力業者を募り、努力致しておりますが・・・
御迷惑をお掛けしておりますが、御理解の程よろしくお願い致します。
応急的被災処置、復旧修繕、耐震補強、リフォーム模様替え、増改築、新築と要望の規模に問わず
設計事務所として検証、検討すること・・・使命を感じています。
- 2011/06/29(水) 21:04:50|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
設計依頼をご検討中・・・
前提となるイメージ、設計事務所の対応能力を判断いただくため全力で
図面提案と立体感を確認していただくためのボリューム白模型を作製。
「こういう住宅がつくりたい・・・」というモチベーションを表現すると共に
依頼者の共感、理解を得られるか・・・
プレゼンは見ていただく際の喜びや感動を願いながらワクワクして作成します。
- 2010/07/31(土) 06:42:26|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
娘の自由研究で一緒に満月を天体望遠鏡から撮影しました。

娘はもっと小さい頃、「みかづき」に対して「まんづき」と呼んでいました。
- 2010/07/26(月) 08:00:26|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
失敗しない家づくり・・・
後悔しない家づくり・・・どちらも本のタイトルによくありそうな表現

実際、僕も過去に依頼を受けたセミナーのタイトルも同じでした・・・
一生一度の家づくりに対する思いと事業規模に対するリスクを解消したいという要求は当然であり、
その為の情報を提供するという趣旨のタイトルでしょうが・・・
でも、意地悪でへそ曲がりな僕の表現からすると
失敗しないなんてありえません!!だから後悔しないように努力し、試行錯誤し、ベターな選択肢の判断と将来的希望や展望を設計において検討し、判断しなければならないと思います。失敗を肯定したり諦めている訳ではありません。
設計者として満足してはいけないし、常に貪欲な創作意欲に基づいた反省をするべきだと思っています・・・
できれば、建て主ともっとこうしたかった、とかああすればよかったなんてお酒が飲める関係ができるように・・・
それが後悔しない・させない家づくりの秘訣であると感じています。
非常に難しい問題ですが、住宅はかなり主観的な評価の追求でもあると思います
- 2010/03/02(火) 20:29:11|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
問題は
予算・・・
欲しい・創りたい理想を掲げる時、あとは予算が一番気にかかるのは当然・・・だが、
「予算内でできるモノはどの程度の家か・・・」という発想スタートはそもそも間違いです。
主観的に自信をもって潤沢な資金を用意できて計画を進められる方は稀な存在です。
そんなコンプレックスに似た意識を抱いたままで夢や希望を語ったり、恐縮したりするのも絶対損!
資金計画ありきで提案や予算調整の設計に手間や経費を掛けたくない業者は
標準の仕様や坪単価の割り算で諭してくる・・・一見、説得力があるように思ってしまうがそれは業者の都合・・・
「建てたい家はいかに予算内で理想を現実にするか・・・」が正解だと思います。
そのための設計における検討調整の理解、共感こそが設計業務のプロセスです。
予算調整と設計変更を繰り返しながら不安や不満を解消することが後悔しない家づくりの秘訣であり、
夢の具現化とその精度を向上させる提案をするのが我々に期待されている一つの使命だと思っています。
- 2010/01/21(木) 14:44:47|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
住宅は買うのではなく創るものである・・・
モノの価値は、量としてのお得感と質に見出される価値感がある。
質の価値は建主と設計者の共有する意識の末に提案創造される・・・
毎日数組、完成見学説明会をさせていただいているが、設計事務所として案内させていただく趣旨は住宅メーカーや工務店とは全く異なる。
デザインのイメージをお仕着せとしての参考でもなく工法や安さ、ブランドイメージを周知する意味がない。
あくまでも僕が提案関与させていただいた一事例のなかで感じとっていただきたい空間の質なのだ。
だからいろんな方に見ていただきたい・・・リアルな住宅を創造した足跡を・・・
第21回フォトコンテスト 旭化成建材株式会社主催
- 2009/12/01(火) 07:49:48|
- 依頼からの流れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0